松本の気温・服装をチェックしよう

澄んだ青空によく映える国宝松本城の城下町として知名度の高い松本市。
飛騨山脈(北アルプス)の3000m級の山に囲まれた標高600mにある盆地と中部山岳国立公園や八ヶ岳中信高原国定公園などを含む長野県で最も広大なエリアで、年間平均気温が12.2℃ 。
季節によって気温差が大きい(気温表参照:最高気温31.3℃/最低気温-5.5℃)ことが特徴です。
松本盆地は「晴天日」が多く、飛騨山脈(北アルプス)に雪雲がさえぎられるので積雪は多くありません。
年間を通じて雨が少なく、盆地の気候ながら夏は山々から吹き下りて来る風が涼しく、冬の降雪は少ないものの寒さは厳しいエリアです。
<松本の気温と服装>
春(3月~5月)の気温・服装について

4月中旬には松本城周辺のソメイヨシノや枝垂れ桜が咲き始める春。3月~5月へと気温はぐっと上がりますが、朝晩の寒暖差に注意が必要です。
東京都内の平均気温と比べて約3~4℃差ですが、3月4月は最低気温が冬並みになる日もあるので、セーター、機能式インナー、ニット帽、マフラーなど冬の服装、ゴールデンウィークに向けては上着を持っていくことをおすすめします。
乗鞍高原や上高地など市街地以外に行く場合は、まだ雪が残っているので、ダウンジャケットやインナーの重ね着など防寒に工夫をしましょう。
夏(6月~8月)の気温・服装について

初夏は美ヶ原高原のレンゲツツジや、弘長寺の山アジサイなどが咲き、梅雨の影響があまりないので晴れた日が多いのが特徴です。
7月、8月になると、市街地では30℃を越える「真夏日」も多くなりますが、夕方になると北アルプスから吹いてくる風の影響もあって気温が下がるので、熱帯夜にはほとんどなりません。
朝晩は涼しくなるので、薄手の長袖を持っていくことをおすすめします。
美ヶ原高原や乗鞍高原など標高の高いエリアに行く場合は、天気が急変しやすいので風雨に対応する装備を忘れないようにしましょう。
秋(9月~11月)の気温・服装について

例年、高原エリアの紅葉が10月上旬から始まり、松本城の紅葉など市街地は10月下旬頃から見ごろを迎えます。
夏が短く9月には秋の気配。10月には平均最高気温が20℃近くになり、11月は一気に冬の気温となります。
高原エリアへ紅葉を見に行く場合や、市街地でも10月になったらニットやジャケット、マフラー、11月には厚手コートやダウンジャケットに使い捨てカイロなどで急な寒さに備えるなど、一足早い冬の装いで行くことをおすすめします。
冬(12月~2月)の気温・服装について

市街地には積雪が無くても、乗鞍高原や野麦峠にはスキー場があり、アクセスもしやすいのでスキーやスノーボードなどのウインタースポーツを楽しめます。
乗鞍高原の「氷瀑」も厳寒エリアならではの自然の造形美。
そのため、12月の気温は一桁で、1月、2月は氷点下を想定することが必要です。
白骨温泉や美ヶ原温泉などの温泉地での日帰り温泉などもおすすめの季節。機能性の高いインナーや防寒着、マフラー、手袋、ニット帽子などの小物も厚手を揃えてください。
<長野ワインと音楽を楽しむ温泉旅館>
観光を楽しんだ後は、歴史ある浅間温泉で疲れを癒してはいかがでしょうか。音楽に造詣が深い松本の文化を楽しめるよう、館内では毎晩コンサートを開催。長野ワインを味わいながら、旅情溢れる時間を過ごせます。
星野リゾート 界 松本
八種十三通りの湯浴みで、浅間温泉を満喫する

松本駅から車で約15分。国宝松本城の奥座敷として栄えた浅間温泉。閑静な温泉郷に佇むワインと美食を楽しめる温泉旅館です。現代建築家の先鋭的な感性と、日本の伝統工芸美が調和したデザインが特徴です。温泉では、日本では珍しい「ラディアントバス」(体温より少し高い温泉が循環する寝椅子型の温浴方法)や、檜の芳香を楽しむ「檜おがくず風呂」、「寝湯」など八種十三通りの湯浴みで、松本城主の御殿湯(ごてんゆ)もあったという浅間の湯を堪能することができます。夜は音楽の街、松本にちなみ、地元の音楽家によるロビーコンサートを毎晩開催しています。地元産ワインも常時50種類以上そろえ、音楽とワインに酔いしれる時間を過ごすことができます。
▼最高水準のコロナ対策宣言
星野リゾート 界では、皆様により安心してお過ごしいただけるよう、「衛生管理」と「3密回避」の2つの対策軸を掲げ、全施設において従来のサービスを進化させたコロナ対策を実施しています。

- 星野リゾート 界 松本
-
https://kai-ryokan.jp/matsumoto/
長野県松本市浅間温泉1-31-1 MAP
JR松本駅から車で約15分
0570-073-011(界予約センター)
あり
ご予約はこちら
星野リゾート 界 松本 予約サイト