渓流沿いの温泉旅館「界 川治」で里山の知恵に出会う1泊2日|おすすめモデルコース

せせらぎの音と山桜や紅葉などの自然が郷愁を誘う山間のいで湯、川治温泉。いにしえから会津西街道を行く旅人の憩いの地として栄え、「傷は川治、火傷は滝(鬼怒川)」と広く知られた名湯です。
湯の街情緒が漂う中、静かに佇む「界 川治」は男鹿川を一望できる絶好のロケーション。どっしりした長屋門の先には水車小屋が建ち、滞在中は里山で受け継がれてきた暮らしの知恵の数々に触れ、心温まる時間が流れます。宿への行き帰りには平家落人(おちうど)伝説のある近隣の観光地「湯西川温泉」や2千万年の時を感じる景勝地・龍王峡に立ち寄るのもおすすめ。様々な歴史やダイナミックな自然に彩られたエリア一帯を巡るドライブプランを参考に、1泊2日の川治の旅へ出かけてみませんか。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、営業時間の変更や休業の場合があります。お出かけの際は事前にご確認ください。
モデルコースのポイント
- 圧倒的スケールのダムで記念撮影
- 地元名物のゆばと小鉢の彩りランチ
- 奇岩怪石が連なる渓谷ハイキング
1日目
今市I.C
車で約45分
11:30 道の駅 湯西川
湯西川温泉エリアの玄関口で名物ランチ

今市インターから北へ、鬼怒川から男鹿川上流へと進んだ先にある「湯西川温泉駅」直結のスポット。天然温泉がある道の駅としても有名で、リフレッシュがてら立ち寄る観光客で賑わっています。
食事処でぜひ食べたいのが、地元日光産のダイコンやニンジン、キノコなど新鮮な食材をたっぷり使ったカレー。地域の名所「湯西川ダム」と「川治ダム」の形を模した盛り付けで、ダムのご飯を崩しながら食べる楽しさは格別です。同じく地場産そば粉を使った手打ち蕎麦も風味豊かな一品。
売店では日光・湯西川ならではのお土産や手作りのイチゴパンなども販売しています。
- 道の駅 湯西川
-
http://www.michinoeki-yunishigawa.jp/
栃木県日光市西川478-1 MAP
9:00~16:00(食事処は10:30~15:00 温泉施設は10:00~20:00)
不定休
温泉利用料:日光市民以外の大人700円 小学生350円
0288-78-1222
休館日、温泉利用料等の詳細はHPを要確認
車で約5分
12:30 湯西川ダム
シャープで近代的なダムは圧巻の見応え

県道249号を走ること約5分、大きなダムのある湯西川湖に到着。2012年に完成した新しいダムで、白い堤体が目を引きます。型式は貯水池からの水圧をコンクリート製ダムの重さで支える「重力式コンクリートダム」。天端(ダム上部)を自由に歩くことができ、駐車場隣の展望台からは堤高119m、堤頂の長さ320mのシャープな建造物と湖の美しいコントラストが楽しめます。併設の資料室ではダムの成り立ちや仕組みの紹介の他、ダムカードの配布も。「道の駅 湯西川」と「湯西川水の郷」からはダムを間近に見られる「水陸両用バスツアー」が出発しています(運行は4月下旬~11月下旬)。
- 湯西川ダム
-
https://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu_index024.html
栃木県日光市湯西川 MAP
8:30~17:15(資料室)
12月29日~1月3日
0288-78-0184(湯西川ダム管理支所)
車で約10分
13:15 湯西川水の郷
大吊り橋や立ち寄り湯もある休憩スポット

山間をドライブし、いくつかのトンネルを過ぎると見えてくる黒い三角屋根が目印。渓流を見下ろす大吊り橋や、温泉露天風呂、山里ならではの味覚や新鮮野菜が並ぶ売店と食事処まで揃っています。
名物の大吊り橋は長さ116m、高さ15mあり、渡るときはちょっぴりスリリングな気分に。「湯西川温泉」があふれる眺めのいい露天風呂に加え、気軽に入れる無料の足湯もあり、ドライブの気分転換にぴったりです。食事処では手打ちそばなどの他、湯西川源流の三河沢にあるダムをイメージした「三河沢ダムカレー」も食べられます(1日限定10食)。
- 湯西川水の郷
-
https://yunishigawa-mizunosato.jp/
栃木県日光市湯西川473-1 MAP
10:00~15:00(食堂は11:00~ 売店は~15:30 温泉は~19:00)
水曜
温泉利用料:日光市民以外の大人700円 小学生350円
0288-98-0260
料金や営業時間の詳細はHPを要確認
車で約6分
14:00 平家の里
平家落人(おちうど)の風習を伝える展示や建物群を眺めて歴史散策

「平家落人の安住の地なり」として古くから知られる湯西川。800年以上もこの地で語り継がれてきた多くの平家伝説や風習、芸能を永く伝えるため復元された施設です。門をくぐると庭園を囲むように、民芸製作の道具類や生活用具が並ぶ「調度営みどころ」、平清盛公像や武具、平家物語の復刻本(重要文化財)他多くの展示品がある「床しどころ」など、茅ぶき屋根の建物が続きます。最奥には安徳天皇の菩提寺から分祠された「湯西川赤間神社」が。お参り後は庭の木々を眺められる休憩所で一服しつつ、いにしえに思いを馳せるのも一興です。
- 平家の里
-
http://www.heikenosato.com/index.html
栃木県日光市湯西川温泉1042 MAP
8:30~17:00(12月1日~3月31日は9:00~16:30)
無休
大人510円 小・中学生250円
0288-98-0126
車で約24分
15:30 界 川治
水車が回る温泉旅館で里山情緒あふれる滞在を

渓流のせせらぎと水車が回るのどかな音、石臼で挽くきな粉作りや紙漉き体験など、里山ならではの風情と豊かな知恵に出会える宿。川治温泉の湯があふれる露天岩風呂や男鹿川を一望する足湯で、自然に包まれた湯浴みが楽しめます。
ご当地部屋「野州麻紙(やしゅうまし)の間 渓流和室」

栃木県鹿沼地方で栽培される「野州麻(やしゅうあさ)」の麻紙をタペストリーやサイドボードに取り入れたご当地部屋。渓流を見下ろす窓辺にはゆったりとしたソファと掘りごたつがあり、寛ぎに満ちた静かなひとときを過ごせます。
16:00 里山工房でご当地楽
「手挽きの石臼体験」「烏山和紙の手漉き体験」で里山の知恵を再発見

里山で暮らす人々の知恵を体感できる「里山工房」。大豆を石臼で挽くきな粉作り、水に浮かぶフワフワの楮(こうぞ)を葉書サイズの型で漉く「烏山(からすやま)和紙」作りなど、気軽に楽しめて栃木旅の記念になる時間が待っています。
17:30 食事処で夕食
里山らしい趣向と味わいに満ちた特別会席

栃木らしい食文化と豊かな季節感を織りまぜて昇華させた特別会席。台の物「里山三彩しゃぶしゃぶ鍋」はとろけそうな肉質の牛肉、滋味あふれる猪肉、あっさり上品な豚肉を、肉本来の旨みを最大限に引き立てる昆布だしのしゃぶしゃぶでいただきます。
20:00 大浴場
趣きの違う2つの露天風呂で温泉気分を満喫

昔から旅人や湯治客に親しまれてきた川治温泉は、肌当たりのやわらかな弱アルカリ性単純泉。大浴場には広々とした内湯と、野趣あふれる2つの露天風呂があり、渓流のせせらぎに耳を澄ませながらの温泉浴は日常を忘れさせてくれます。
2日目
07:00 中庭で散策と足湯
中庭を散策しながら、川を見渡す足湯処へ

水車小屋の奥に広がる中庭では春はサクラやシャクナゲ、カタクリなど、冬はサザンカといった季節の草花が見られます。散策路の先には男鹿川を見下ろす開放的な足湯が。湯で足を温め、足首を回すストレッチをすると体がポカポカに。
※15:00~18:00、7:00~12:00
07:15 ロビーで里山体操
目覚めのストレッチ体操で眠気もすっきり
呼吸法を取り入れながらストレッチやエクササイズを行う「里山体操」。湯守りのスタッフと一緒に、田植えや脱穀などの農作業風の動きで体をほぐしていきます。温泉浴と組み合わせればさらに元気あふれる朝のスタートに。
08:00 食事処で朝食
川治の説話にちなんだ郷土色豊かな和食膳

地域で語り継がれる小話にちなみ、野菜たっぷりの鍋「鬼子蔵汁」やかんぴょうとニラ、卵を組み合わせた「とばっちり」が並ぶ朝のお膳。ごはんはツヤツヤでモッチリ、ついお代わりしたくなるおいしさです。
12:00 界 川治を出発
車で約10分
12:15 旬菜蔵せんや
ゆば料理と地粉を使った手打ちそばが評判

龍王峡駅前にあり、峡谷の散策前後にランチを楽しむのにぴったりの店。一番のおすすめは、ゆばや豆腐料理の数々がカゴに盛られた「田舎ゆば膳」。豆の風味が抜群のゆばは、店主の親族が営むゆばの名店から毎朝取り寄せているもの。添えられた季節の野菜も滋味深く、食べ応え満点のメニューです。その他、地元の契約農家で栽培したそば粉で打ち上げた蕎麦はコシがあり、心地よい喉ごしの逸品。囲炉裏でじっくり焼いた 鮎の塩焼きやマイタケの天ぷらなど、つい追加オーダーしたくなる地元の味覚も。豆乳あんみつなどのスイーツもあり、昼からおやつタイムまでたくさんの観光客で賑わう人気店です。
- 旬菜蔵せんや
-
栃木県日光市藤原1357 MAP
10:30〜15:30(L.O.15:00)
木曜
0288-77-0759
車ですぐ
13:30 龍王峡
奇岩怪石が連なる景勝地で絶景ハイキング

龍王峡駅前の駐車場に車を停め、立ち並ぶ売店の脇から渓谷へ。石段や山道をどんどん下ると、虹見橋が見えてきます。橋からは清流と巨岩が見事な峡谷を一望でき、絶好の撮影スポットとなっています。まるで龍がのたうつ姿のような独特の景観は、約2,200万年前に海底火山の活動で噴出した火山岩が鬼怒川の流れにより浸食され、今の形になったもの。火山岩の種類によって岩石の色が異なり、下流から白龍峡、青龍峡、紫龍峡と名付けられ、それぞれ違った雰囲気が楽しめます。渓谷沿いにはハイキングコースが整備され、約2㎞程の周回コースも。自然の起伏や滑りやすい箇所も多いので歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
- 龍王峡
-
http://www.nikko-kankou.org/spot/42/
栃木県日光市藤原 MAP
0288-22-1525 (日光市観光協会)
車で約26分
15:00 道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
旅のお土産探しは、地域の魅力を集結した道の駅で

今市市街へ向かって南下し、日光街道へ少し入ったところにある施設。開店から多くの人が訪れる「ニコニコマルシェ」は、日光名産の湯波や漬物、地元の採れたて新鮮野菜に加え、手作りのお惣菜やお弁当コーナーも充実。地酒や和菓子の品ぞろえも豊富です。一角ではジェラートやワッフルの販売もあり、旅のお土産だけでなくドライブ中のおやつも調達できます。
敷地内には日光市ゆかりの作曲家・船村徹の作品をテーマにしたエンターテイメント施設「日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館」も併設。懐かしいメロディやレコードジャケットなどに出会えます。
- 道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
-
http://www.nikko-honjin.jp/
栃木県日光市今市719-1 MAP
商業施設:9:00~18:00
和食レストラン・蕎麦処:11:00~19:00(L.0.18:30)
日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館:9:00~17:00(入館は16:30まで)(商業施設・レストラン)毎月第3火曜〈祝日の場合は翌日〉 (船村徹記念館)毎週火曜〈祝日の場合は翌日〉・年末年始
(船村徹記念館):大人540円 小中高校生320円
0288-25-7771