日光・鬼怒川温泉周辺の定番・おすすめのお土産10選

東京から日帰りでも行ける日光・鬼怒川温泉。温泉はもちろん、世界遺産である日光の社寺をはじめ、華厳の滝や日光江戸村など、見どころがたくさんあります。そんな旅先で迷うのがお土産。
ここではおすすめのお土産を紹介します。
<日光・鬼怒川のおすすめのお土産>
- 1さかえや「揚げゆばまんじゅう」
- 2石田屋本店「日光甚五郎煎餅」
- 3鬼平(きびら)の羊羹本舗「水羊羹」
- 4明治の館「チーズケーキ ニルバーナ」
- 5柏崎商店 「さんしょ食べ比べセット」
- 6落合商店「志そ巻とうがらし」
- 7けっこう漬本舗「日光のけっこう漬」
- 8上澤梅太郎商店「日光みそのたまり漬」
- 9野州吟醸味噌「糀ざんまい」
- 10TEN to MARU「雑貨・御朱印帳」
<栃木旅行を充実させる個性豊かな温泉宿>
<日光・鬼怒川のおすすめのお土産>
1さかえや「揚げゆばまんじゅう」
サクサクと皮としっとりの餡がやみつきに

日光の名物の代表ともいえる「湯波(ゆば)」は、お土産としても人気があります。
京都の「湯葉(ゆば)」も有名ですが、「日光の湯波」は、二社一寺(日光東照宮・日光輪王寺・日光二荒山神社)に献上することで栄えてきました。
実は京都では「湯葉」、日光では「湯波」と書き方が違います。その違いは、豆乳を煮詰めて表面に出た膜の引き上げ方。膜を一重で引き上げたものが「京都の湯葉」、二つ折りにして二重に引き上げたものが「日光の湯波」です。
日光では多くのお店で湯波を味わうことができますが、中でも「さかえや」の「揚げゆばまんじゅう」はメディアでも紹介される人気店。薄い衣をつけてからっと揚げてあり、サクサクとした衣の食感とまんじゅうの甘み、仕上げの塩が絶妙です。
揚げゆばまんじゅう 1個 200円
※消費期限:3日間
- さかえや(東武日光駅前店)
-
http://www.sakae-ya.com/
栃木県日光市松原町10-1 MAP
東武鉄道東武日光駅正面
9:30~18:00
※繁忙期(GW、お正月、お盆、シルバーウイーク)は延長営業あり不定休 (前年休日約6日間)
0288-54-1528
無し(近隣に日光駅前駐車場あり)
2石田屋本店「日光甚五郎煎餅」
ロングセラーは、塩バター味の煎餅

1907年(明治40年)創業以来人気の「日光甚五郎煎餅」は、日光東照宮の社殿に「眠り猫」の彫刻を施した名匠「左甚五郎」にちなんで名付けられたといわれています。店内には種類豊富な煎餅が並んでいますが、一番のおすすめは、バター風味を生かした伝統の塩バター味です。
軽い口当たりと、ちょっと小ぶりの程よいサイズのお煎餅で、子どもから年配の方まで多くの方に親しまれています。
「日光甚五郎煎餅」を石田屋本店で購入する場合は、午後になると日光の観光帰りのお客さまで混み合うので、午前中の来店なら、ゆっくりとお買い物が楽しめます。
日光甚五郎煎餅(18枚) 540円
※賞味期限: 120日
- 日光甚五郎煎餅本舗 石田屋本店
-
http://www.jingorou.com/
栃木県日光市本町4-18 MAP
JR日光駅・東武鉄道東武日光駅から車で約10分
JR日光駅・東武鉄道東武日光駅からバス乗車、「西参道入口」下車徒歩約4分
8:30〜17:00
無休
0120-25-1195
無し
3鬼平(きびら)の羊羹本舗「水羊羹」
地元で愛され続けている日光名物「水羊羹」

東武日光駅から東照宮に向かう途中、通り沿いに多くの羊羹屋さんが軒を並べる姿からも分かる通り、日光のお土産の定番といえば羊羹。
中でも「鬼平の羊羹本舗」は、地元で水羊羹といえば鬼平と名前が上がるほど人気の羊羹屋です。
昭和の初めに練羊羹専門店として創業し、その後水羊羹の販売を始め、今では水羊羹が看板商品となっています。
鬼平の水羊羹は、後味スッキリの爽やかさが特徴で、そのみずみずしさと上品な甘さが相まって、ついつい手がのびてしまうおいしさ。丁寧に作られたこの水羊羹を求めて遠方から買いに訪れる人も多くいるほどです。
水羊羹は品質保持のために温度管理が重要なので、昔は冬場のみ製造販売をしていました。しかし、冷蔵技術が発達したことにより、30年ほど前からは一年中製造販売するようになり、今ではいつでも絶品水羊羹を味わうことができます。
水羊羹(5本入り) 650円
※賞味期限:5日間
- 鬼平(きびら)の羊羹本舗
-
http://www.nikko-shinisekai.com/s_kibira.html
栃木県日光市中鉢石町898 MAP
東武鉄道東武日光駅から徒歩約17分
8:30~18:00
火曜
0288-54-0104
無料
4明治の館「チーズケーキ ニルバーナ」
日光を代表する名店の絶品チーズケーキ

日光の西洋料理の名店「明治の館」には、40年間愛され続けているチーズケーキ「ニルバーナ」があります。
デンマーク産の高級クリームチーズをふんだんに使用した生地をじっくりと焼き上げ、表面をサワークリームでコーティングすることで、しっとりとした舌触りの濃厚なチーズケーキに仕上がっています。
小麦粉を使わず、クリームチーズ、卵、砂糖だけで作られた生地は、甘さが抑えられ深いコクがあります。新鮮なレモンが生地に柔らかな酸味が加わえてくれるサワークリームとも、絶妙な組合せです。
材料や作り方にこだわった贅沢な逸品なので、お土産としてだけではなく贈り物にも最適。カフェが併設されているので、ゆっくりとティータイムも楽しめます。
チーズケーキ 日瑠華(ニルバーナ)(小)/化粧箱入 1,800円(税別)
チーズケーキ 日瑠華(ニルバーナ)(大)/化粧箱入 3,000円(税別)
※賞味期限:7日間
チーズケーキ以外にも「トラディショナルヨーグルト」が人気です。
生乳を100%使用。クリーミーでまろやかな味がくせになるオリジナルヨーグルトは、「明治の館」伝統のデザートです。
明治の館 トラディショナルヨーグルト 500円(税別)
「レストラン明治の館」でオムレツライスを食べた後に「ニルバーナ」を食べると幸せを感じます。
- 明治の館 ケーキショップ日光駅前店
-
http://www.meiji-yakata.com/
栃木県日光市松原町4-3 MAP
東武鉄道東武日光駅から徒歩すぐ
10:00~18:00
無休(冬期不定休)
0288-54-2149
無し(近隣に日光駅前駐車場あり)
5柏崎商店 「さんしょ食べ比べセット」
爽やかな香りと風味が食欲をかき立てる

創業から70年以上の歴史を持ち、山椒の目利きと昔ながらの職人の手仕事にこだわる「柏崎商店」。名物は、まだ芽吹きたてのやわらかい葉を摘み、醤油などで味付けした「木の芽さんしょ」。地元の人々が「おばあちゃんやお母さんの味」と言うほど、日光の家庭に根づいている伝統食で、炊きたてのご飯の友や、おにぎりの具材にぴったりのおいしさです。
ごく短い時季に少量だけ採れる花を使った「花さんしょ」も、食通に人気。繊細な風味は、白身魚の刺身や湯豆腐などによく合います。爽やな風味の「実さんしょ」は、煮物などに加えると、いつもの料理が味わい深くなります。山椒の豊かな味わいの食べ比べを楽しめる「葉・実・花」を詰め合わせたセットがおすすめです。
さんしょ食べ比べセット3本入り 3,200円(税別)
賞味期限:未開封で約1年

- 柏崎商店
-
https://www.nikko-sansho.com/
栃木県日光市下鉢石町797-1 MAP
東武鉄道東武日光駅から徒歩約15分
9:00~17:00
無休
0288-54-0086
無料
6落合商店「志そ巻とうがらし」
日光の修験者が体をあたためた耐寒食

修験道における耐寒食として、300年ほど前から作られてきた「志そ巻とうがらし」。1868年(明治元年)創業の「落合商店」では、県内の契約農家からシソと青唐辛子(あおとうがらし)を仕入れ、変わらぬ製法で今に伝え続けています。
シソの葉と青唐辛子を1~2年かけて塩漬けにし、シソがしんなりとやわらかくなり、青唐辛子がべっこう色に変わって辛味がマイルドになったら、青唐辛子を芯にしてシソで巻き上げます。先を尖らせて仕上げる美しい形は、職人による熟練の技。細かく刻んでご飯にのせたり、お茶漬けの具材にしたり、納豆に和えたりして味わう他、チャーハンやパスタに加えても美味。ピリッとした辛味が味つけのアクセントになります。
志そ巻とうがらし(10本入り) 650円
賞味期限:未開封で約3カ月

- 落合商店
-
https://www.shisomaki.com/
栃木県日光市下鉢石町938 MAP
東武鉄道東武日光駅から徒歩約15分
9:00~18:00
不定休(主に水曜日)
0288-54-2813
7けっこう漬本舗「日光のけっこう漬」
ワインとはちみつがアクセントの名物漬物

「日光のけっこう漬」は一度塩漬けした原料を塩抜きし、たまり醤油と白ワイン、クローバーハチミツを加えた独自のタレに漬け混んだ、たまり漬けで、この2つが大きな特徴です。まだワインが気軽に飲めない時代だった、1961年(昭和36年)創業当初からたまり漬けにはワインが使用されていました。それを可能にしたのは、けっこう漬本舗が当時から酒屋も経営していたためです。
塩抜きには、日光の天然湧水「日光のけっこう水」を使用しています。
キュウリやショウガ、ダイコン、ゴボウなど種類も豊富で、中でも一番人気なのがラッキョウです。甘口に仕上げられたラッキョウは香りも良く、おすすめの逸品です。
また、揚巻湯波や刺身湯波、日光天然湧水「日光のけっこう水」なども販売。
日光・鹿沼産の上質な蕎麦の実を収穫と同時に冷蔵保存した挽きたての自家製そばも販売しています。
日光市内に3店舗あり、今市インター店と森友バイパス店では「けっこう漬」の直売所に手打ちそば食事処も併設されているので、お土産に選ぶだけではなくおいしい蕎麦を味わうこともできます。その他、日光にあるお土産物屋さんの多くでも購入することができます。
日光のけっこう漬 けっこうづくめ 540円
※賞味期限:150日
- けっこう漬本舗(本店)
-
http://www.kekkouzuke.co.jp/
栃木県日光市平ケ崎55-9 MAP
JR今市駅から徒歩約2分
8:00~17:00
日曜
0288-21-1487
無料
8上澤梅太郎商店「日光みそのたまり漬」
400年続く老舗の技術が活かされた「みそのたまり漬け」

たまり漬とは、味噌のたまりや醤油を主原料とした調味液に野菜を漬け込んだ漬物です。栃木県地方には、寒い冬を乗り切るために野菜を味噌に漬ける保存法の習慣がありました。それを継承し、発展させた漬物が「たまり漬」です。
「日光みそのたまり漬」は、「上澤梅太郎商店」が創り上げた漬物。創業約400年の同店は、東照宮造営と時を同じくして、穀物・味噌・醤油の取り扱いを始めました。先々代当主・上澤梅太郎は、終戦後平和な時代が到来する中、味噌・醤油づくりの技術を生かし、地域の名産品を作りたいという志を立てました。そこで気づいたのが、「味噌のたまり」です。
「たまり」とは、味噌を熟成させる際に少しずつ染み出してくる琥珀色の液体。馥郁(ふくいく)とした香りと濃厚な旨みが特徴の「たまり」を使って、試行錯誤を重ね作りあげたのが「日光みそのたまり漬」です。素材の食感と香りを守るため、すべて「非加熱」の製法で作られているので、その味を求めて遠方からもお客様が続々とやってきます。
数多くある商品の中でも、ダントツに人気があるのがラッキョウです。
栃木県産を中心に選び抜いた素材だけを「たまり」に漬けているので、その旨みと甘み、パリっとした歯ごたえの爽やかな味が特徴です。
日光みそのたまり漬は、香りと食感、濃厚な旨みから、お料理にもよく合います。様々な料理法がホームページに紹介されているので、参考になります。
らっきょう 756円(250g)
※賞味期限:冷蔵で1カ月
「七種きざみあわせ(だんらん)」もおすすめ。おむすびやお茶漬け、サラダドレッシングに混ぜるなど、いつもと違う味を楽しむことができます。
- 日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店
-
http://www.tamarizuke.co.jp/
栃木県日光市今市487 MAP
東武上今市駅から徒歩約10分
8:15〜18:00
無休(不定休あり)
0288-21-0002
無料
9野州吟醸味噌「糀ざんまい」
贅沢な甘みと上品な香りをまとう最高級の米味噌

創業1902年(明治35年)の蔵元で作られている「野州吟醸味噌」は匠の味噌。麹作りに始まり、味噌仕込みから蔵出しに至るまで全て手仕事で作られており、煮込んでも風味を損なうこともなく、出汁とりをしなくてもおいしい味噌汁が作れます。
中でも、一般的な味噌の二倍以上の麹を贅沢に使用した「糀ざんまい」は、贅沢な甘みと上品な香りの最高級の米味噌です。
糀ざんまい 850円(税別)
※賞味期限:冷蔵で約6カ月
また、店舗では常時5種類ほどの味噌を100グラム単位から量り売りしています。
「何を買ったらいいか分からない」と思っても、店舗スタッフに相談すると、希望に合った味噌をすすめてくれます。いろいろな味噌を買ってみるのも楽しみです。
- 野州吟醸味噌 蔵元本店
-
http://www.yoimiso.com/
栃木県日光市今市1402 MAP
東武鉄道大谷向駅から徒歩約3分
8:30〜18:30
日曜
0288-30-1515
無料
10TEN to MARU「雑貨・御朱印帳」
日光ならではのモチーフがかわいい雑貨が充実

「日光東照宮」「日光二荒山神社」「日光山輪王寺」の二社一寺近くにある雑貨屋。オーナーがセレクトした雑貨やオリジナルの小物が並びます。職人手作りの一点物も。
中でも人気なのが、色や柄が豊富な御朱印帳。レンタサイクルを併設していることもあり自転車柄デザインの御朱印帳が好評です。
日光は御朱印をいただけるスポットが多いので、店内には御朱印MAPも掲示してあります。
また、「マスキングテープ」もおすすめ。日光東照宮の「見ざる」「言わざる」「聞かざる」や「眠り猫」をモチーフにしたオリジナル商品です。日光土産としても、お土産を包装するときに使うのも楽しいので、かわいくて日光らしいお土産にはぴったりのアイテムです。
不定期ですが、店舗でワークショップも開催しています。これまでに、御朱印帳づくり、マスキングテープを使った缶バッチやオーナメント、クリスマスリース作りなどが開催されてきました。今後の開催情報はお店のfacebookページをご確認ください。
- TEN to MARU
-
https://www.facebook.com/tenmaru.nikko/
栃木県日光市安川町4-23 MAP
JR日光駅・東武鉄道東武日光駅から車で約8分
JR日光駅・東武鉄道東武日光駅からバス乗車約、「西参道入口」下車徒歩約2分
11:00~16:00 ※変更あり
不定休 ※facebookで要確認
080-1224-8630
無し
<栃木旅行を充実させる個性豊かな温泉宿>
観光を楽しんた後は、温泉宿でくつろぎのひとときはいかがでしょうか。星野リゾートの温泉ブランド「界」は、栃木県内で3軒の旅館を運営しています。里山の風情豊かな「界 川治」、とちぎ民藝を散りばめた「界 鬼怒川」、中禅寺湖の絶景を望む「界 日光」。ぜひお気に入りの宿をみつけてください。
11界 川治
渓流沿いの露天風呂に浸かり、里山の知恵を体験する

都内から電車で2時間半、川治温泉郷にある里山風情ただよう温泉旅館です。男女各2か所の露天風呂では渓流のせせらぎの音を聞きながら、贅沢な湯浴みを堪能できます。
「界 川治」では里山の日常生活に根付いた知恵を楽しめます。敷地内には水車小屋があり、仕組みを見学できます。館内では、石臼で挽くきな粉づくり(無料)や紙漉き(無料)などの体験も。客室は、栃木県鹿沼地方で栽培されている麻を使用した「野州麻紙の間」をご用意。麻紙の温もりに包まれた空間でくつろぎのひとときを過ごせます。
お食事は、猪肉のジビエ料理など、里山を感じさせる会席料理をお楽しみください。

- 界 川治
-
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaikawaji/
栃木県日光市川治温泉川治22 MAP
東武川治湯元駅から徒歩13分
0570-073-011(界予約センター)
あり
ご予約はこちら
界 鬼怒川 予約サイト
12界 鬼怒川
モダンな温泉宿で、とちぎ民藝に親しむ

鬼怒川温泉駅から車で約5分。鬼怒川渓流に面した小高い丘の上に佇む温泉旅館です。スロープカーで辿り着くエントランスホールには、益子焼でできた水琴窟からの柔らかく澄んだ音がこだまします。館内のいたるところで、栃木の伝統工芸品「益子焼」「黒羽藍染」「大谷石」が使われており、民藝に縁の深い土地ならではのおもてなしが感じられます。
中庭に面した露天風呂では、四季折々の美しい景色を眺めながら湯浴みを楽しめます。客室は、全室が「とちぎ民藝の間」となっており、伝統工芸を散りばめた空間でくつろぎのひとときを過ごせます。
お食事は、約800℃に熱した焼き石を使ってお客様の目の前で料理を仕上げる「龍神会席」をご用意。ダイナミックな味わいをご堪能ください。

- 界 鬼怒川
-
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaikinugawa/
栃木県日光市鬼怒川温泉滝308 MAP
JR・東武鬼怒川温泉駅から車で約5分
0570-073-011(界予約センター)
あり
ご予約はこちら
界 鬼怒川 予約サイト
13界 日光
中禅寺湖の絶景を望む温泉で、日光の文化に触れる

日光駅からバスで約40分。奥日光の入り口に位置し、中禅寺湖のほとりに佇む温泉旅館。中禅寺湖は標高約1,300mと日本一標高の高い湖として知られ、夏でも約 20℃と過ごしやすいことから、避暑地として親しまれてきました。
界 日光は3,000坪の敷地に33室だけのゆとりある贅を尽くした造り。日光東照宮をはじめとする社寺を中心に発展した建具「鹿沼組子」を客室やロビーに取り入れています。温泉は、アルカリ性の単純泉。体に優しく、長湯をしても疲れにくいので、何度も温泉を楽しめます。お食事は「日光湯波」を華やかな日光彫の器に盛り付けた会席料理をお召し上がりいただけます。
滞在を通じて、美しい景観を楽しみながら、日光の地が育んだ雅で華やかな文化に触れることができます。

- 界 日光
-
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kainikko/
栃木県日光市中宮祠2482-1 MAP
JR・東武日光駅からバス乗車約40分「中禅寺温泉」下車、徒歩約10分
TEL:050-3134-8092(界予約センター)
あり
ご予約はこちら
界 日光 予約サイト