- 界 松本
【界 松本】「個性溢れるブティックワイナリーで 時代を紡ぐ醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」初開催 ~職人と生産者と行うご当地楽体験「手業のひととき」~|期間:2023年9月21日〜10月28日
- 界 松本
松本の奥座敷・浅間温泉に佇むモダンな温泉旅館「界松本」では、2023年9月21日から10月28日までの間、新進気鋭のブティックワイナリーで「時代を紡ぐ醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」を初開催します。場所は、長野県塩尻市桔梗ヶ原地域にある「サンサンワイナリー」。ここで、ブドウ畑の見学と収穫体験、ワインづくりのこだわりを知る体験を行います。宿に到着後は、会席料理に合わせたワインコースや、ロビーコンサートを聴きながらワインを楽しむことができます。本取り組みは2021年より界全施設で実施している、職人・生産者と行うご当地文化体験「手業のひととき」の一環です。
「手業のひととき」とは
「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」では、ブランド発足以来、「その地域、その季節ならではのおもてなし」を提供しています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験を元に、お客様にも、ぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れてほしい、という思いで「手業のひととき」を2021年より開催しています。これまでに界全体で700名を超える利用がありました。
手業のひとときを実施するワイナリー:社会福祉法人サン・ビジョン サンサンワイナリーについて
サンサンワイナリーを経営している社会福祉法人サン・ビジョンは愛知県名古屋市に本部を置く。2011年にブドウの樹を植栽し始め、2015年に長野県塩尻市と諏訪市を結ぶ中山道の峠道にワイナリーを開設。ワイナリーが設立される前は耕作放棄地であった場所だったが、その土地の特性を活かしたブドウづくりにこだわっている。そこでつくられたメルローを使用した「シャトーサンサン メルロ2019」がアジア最大級のワインコンクールで最高賞を受賞。ワイナリー開設に尽力した戸川英夫氏がワインづくりの土台をつくりあげ、現在のサンサンワイナリーの醸造家である田村彰吾氏が受け継ぎ、進化させている。
サンサンワイナリーを手掛ける2人の醸造家 戸川英夫氏と田村彰吾氏
<プロフィール>
サンサンワイナリーでは、2人の醸造家が時代を紡ぎ、ワインづくりの技や思いを受け継いでいます。戸川英夫氏は、キッコーマン・マンズワイン工場長を経て、山辺ワイナリー製造顧問や安曇野ワイナリー工場長を歴任。その後、サンサンワイナリーのゼネラルマネージャーを務め、現在は、シニアアドバイザーに着任。信州塩尻の地で「美しい環境で美しいワインをつくる」を探求するエノロジスト。田村彰吾氏は、ワイン醸造技能管理士を取得後、戸川氏に師事し、2017年からサンサンワイナリーの醸造管理責任者として従事。地域や環境にやさしいワイナリーを目指している。
<田村彰吾氏のコメント>
「学生時代に出会った、あるワインがとても美味しくて衝撃を受けました。それをきっかけに自分も誰かの記憶や思い出に残るワインをつくりたいと日々試行錯誤しています。現在は、挑戦したことのないブドウの品種のワインづくりにも取り組み、新しい事にチャレンジし続けています。ワインづくりを通して、挑戦する気持ちやワインの素晴らしさ・楽しさをより多くの人に伝えたいです。」
体験内容1:ブドウ畑とワイナリー見学
最初に、サンサンワイナリーの誕生から現在までの歴史や戸川氏・田村氏2人のワインづくりに対する思いを動画にまとめたものを視聴します。サンサンワイナリーの「おいしいワインをつくるには、おいしいブドウづくりが重要だ」という理念のもと、ブドウ栽培のこだわりに触れます。次に、標高約860mに位置するサンサンワイナリーの自社農園で栽培しているメルロー、シラー、シャルドネのブドウ畑を見学します。栽培のプロセスや品種の違いによる味の違いを聞き、造り手の思いに触れます。また、技を受け継ぐワイナリースタッフの説明のもと、塩尻のワインづくりでは珍しい新式のワインづくりを取り入れたワイナリーを見学します。赤ワインと白ワインのステンレス樽の形の違いや、ブドウの香り・味わいを失わないように特殊な機械を使用し、スパークリングワインを製造している様子などを見学します。
体験内容2:ワイナリーでの稀少な体験
ワインづくりには数多くの工程があります。その時にワイナリーで行われている作業の一部を体験することができます。今回の手業のひとときでは、10月初旬まではブドウの収穫体験、それ以降は手もぎ体験ができます。*天候やブドウの生育状況によって変更になる可能性があります。ブドウの収穫体験では、糖度が十分に上がったブドウを収穫します。ブドウの収穫時期が過ぎると手もぎの作業を行います。「手もぎ」とは、ブドウの果実を房から手作業で1つずつ丁寧に取る作業です。ブドウを収穫した際に梗(※)が付いていると、ワインの香りや味に雑味が出てしまいます。サンサンワイナリーでは手もぎを行い、梗を取り除くことでより高品質なワインづくりに繋げています。おいしいワインをつくるには時間と手間がかかっており、そのこだわりを醸造家やワイナリースタッフと直接コミュニケーションを取りながら体感することができます。
※梗・・・ブドウのヘタや柄の部分のこと。タンニンと呼ばれる渋みや苦みが含まれている。
体験内容3:テイスティング
ワイナリー内で、サンサンワイナリーを象徴するワインのテイスティングを行います。ワインの色調を視覚で楽しんだ後、次にブドウの香りや、発酵によって生まれた複雑な香りを体感します。最後に、ワインの苦みや酸味、甘味など豊かな味わいを楽しみます。ワイナリーのスタッフによるここでしか聞けない説明を聞きながら本格的なテイスティングをすることができる特別なひとときです。
体験内容4:界 松本での体験
界 松本ではワイン尽くしの滞在を用意します。チェックイン後、アクティビティー「NAGANO WINE紀行」で、スタッフがおすすめするワイン3種類をテイスティングしながら、サンサンワイナリーが位置する桔梗ヶ原地域の土地の特色やワインづくりの歴史を学びます。夕食では会席料理に合わせたペアリングコースを用意します。サンサンワイナリーのワインのみで揃えたペアリングコースと料理をマリアージュすることで、ワインの味や香りの豊かさをより一層引き出します。夜に開催するロビーコンサートでは、デザートワインを味わいながら音楽に浸る、贅沢な時間を過ごすことができます。
モデルスケジュール
<1日目>
13:00 サンサンワイナリー集合、体験
16:00 界 松本到着、チェックイン
17:00 ワインギャラリーにてNAGANO WINE紀行
19:30 会席料理に合わせたワインコースを堪能
21:15 ロビーコンサートを聴きながらデザートワインを堪能
<2日目>
08:00 ご朝食
12:00 チェックアウト
「新進気鋭のブティックワイナリーで時代を紡ぐ醸造家2人の世界観を知る収穫・試飲体験」概要
期間 :2023年9月21日~10月28日 毎週木・金・土曜日開催
料金 :10,000円(税別) *ドライバーは試飲不可、同料金
含まれるもの :ブドウ畑見学、ワイナリー見学、テイスティング、NAGANO WINE紀行、
ペアリングワインコース、デザートワイン、ボトルワイン1本お土産付き
予約 :公式サイトにて7日前までに要予約 *事前に宿泊予約が必要です
場所 :サンサンワイナリー(現地集合、現地解散)
時間 :13:00~15:00
定員 :1日1名から最大6名
URL :https://www.hoshinoresorts.com/sp/tewaza/
対象 :宿泊者限定 *20歳以上
備考 :雨天時は体験内容を変更する場合があります。
外での作業がありますので、作業しやすい服装でお越しください。
界 松本(長野県・松本市浅間温泉)
城下町松本の奥座敷・浅間温泉に佇む温泉旅館。現代建築家の先鋭的な感性と、日本の伝統工芸美が調和したデザインが特徴です。8種13通りの湯浴みや、信州ワインに合う和会席を堪能できます。松本や上高地へのアクセスも良く、観光拠点にもおすすめです。
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉1-31-1/客室数 26室
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaimatsumoto/
報道関係のお問い合わせ先
星野リゾート 広報
TEL : 03-5159-6323
MAIL : pr-info@hoshinoresorts.com