行ったら、やっぱり、面白かった!NIPPON 再発見紀行

老舗ワイナリーで星を見上げ
甲州ならではのワインを満喫

日本のワインもずいぶん美味くなった。

酒好きの友人や知人がそんなことを言いだしたのは、もうずいぶん前だ。今世紀になってからぐっと味が良くなったと具体的に時期を語る者もいた。どれどれと甲州産ワインを飲んでみたら、美味かった。いったい生産地で何が起こっているのか? 編集者時代にワインにどっぷりはまったことがある私は、国産ワインの現状を知ろうと山梨に向かった。

車中から紅葉がはじまった山々をながめ、中央高速道路の勝沼インターチェンジを出て国道20号線を走りだしたとたん、道の両側にぶどう畑がせまってきた。甲府盆地の東端、河岸段丘の広々とした扇状地帯に目をやれば、まだ緑色の葉を残すぶどうの樹々の先に民家が点々と立っている。明治時代の初期に日本初のワイナリーが誕生し、いまも国内随一の生産量を誇る土地ならではの風景だ。

私たちが最初に訪ねた丸藤葡萄酒工業も明治23年(1890)に創業した老舗で、別名ルバイヤートワイナリーと呼ばれている。ルバイヤート……


永遠の命ほしさにむさぼることく

冷い土器(かわらけ)に唇触れてみる。

土器は唇かえし、謎の言葉で――

酒をのめ、二度とかえらぬ世の中だと。


私が知るルバイヤートといえば、11世紀のペルシアの科学者オマル・ハイヤームが残した、143篇の詩を編んだ『ルバイヤート』だ。過去を悔やまず未来を憂うことなく、「この一瞬を愉しめ」と歌う四行詩の数々は、世界中の酒好きに愛唱されてきた。私も学生時代から何度もこの詩集を読んできた。工場長の狩野高嘉さんに訊ねると、まさにその詩集が名前の由来とのこと。詩人の日夏耿之介※1がワイナリーに遊びにきたおり、先々代の社長が依頼し、名付けてもらったらしい。

狩野さんに案内してもらった自社畑では、昔ながらの棚栽培の他に垣根栽培も行われていた。棚であれば1本のぶどうの樹に200房以上、垣根の場合なら16~30房が実をつけるのだが、品種の適性によって栽培方法を選択すると狩野さん。垣根栽培の畑に雑草が多いことを訊ねると、狩野さんはヨーロッパと日本の土の違いについて話してくれた。

日本の土壌は雨が多く、栄養分が多いので根が浅く横に延びるが、ヨーロッパの土壌は痩せ地なので樹が栄養を求めて根が深くなるらしい。その結果、ヨーロッパのぶどうはしっかり根づかせるため、古くから垣根栽培で育てられてきた。そこで日本では、あえて雑草と共生させて栄養分の奪いあいをさせ、根づきをよくしているのだ。

左上)ぶどうと果樹の畑が続く勝沼。秋には地域主催の新酒祭が催され、ワインバスで巡るツアーなども。右上)ルバイヤートワイナリーは国内種の他、当主の大村氏が取り寄せたヨーロッパ系品種のぶどう畑もある。また、地域に多い棚栽培の設備を活かして垣根栽培の利点を得る新しい仕立ての畑などにもトライしている。左下)古いコンクリートタンクを改装した貯蔵庫が。壁面にはぶどうの酒石酸の結晶がつき星々のように煌めいている。右下)バーカウンター風のショップ、4~6種類のテイスティングができる

風土とともに育ち、ワインの味を決定的に左右するぶどうの質を向上させる工夫。10種類のぶどうを育てる自社畑のそこかしこには、海外の本場に学びつつこの土地ならではの味を希求してきた苦労の跡が刻まれている。ちなみに先々代の社長宅があった「旧屋敷」と呼ばれる畑で育ったシャルドネは、「2012エチュードルバイヤート」となり、2014年国産ワインコンクールのスパークリングワイン部門で金賞に輝いた。

畑につづいて製造工程を見学し、びん貯蔵庫で夜空の星々のように輝く酒石の美しさに思わず見入った後、私はワイナリーの入口近くにあるカウンターで数種のワインを試飲した。どれも果実味を活かした繊細な味で気に入ったが、特に「甲州シュール・リー」の辛口が私の味覚にあった。ほろ酔いになった私はワインアドバイザーでもある狩野さんに勧められるまま二杯目を飲み、このワインの美点を饒舌に語る間にしっかり酔ってしまった。

狩野さんに見送ってもらってワイナリーの外で腕時計を見たら、まだ正午前だった。

旅のバックナンバー